焼酎のおいしい飲み方
お湯割り
焼酎の飲み方の定番ともいえるお湯割りは、「焼酎6:湯4」(通称:ロクヨン)を基本とする見方があります。
この比率で25度の焼酎をお湯で割ると 15度になり、一般的な清酒のアルコール度数に近づきます。
しかし、お湯割を作る際の焼酎と湯の最適な比率は、焼酎の種類や銘柄の違いによるところが大きいようです。
単に比率にこだわるよりは、焼酎それぞれに応じて、自分がおいしいと思える比率を探し出すのも楽しみ方の一つです。 ちなみに、グラスには先に湯を注いでから、次に焼酎を加えるのが基本の流儀となっています。これに従えば、かき混ぜ なくても比重の関係でうまく湯と焼酎が馴染むと言われています。また、出来上がった時の温度は40℃前後が、最も豊か な香りと旨味を感じられる可能性が高いとも言われています。
■お湯割りにオススメの焼酎
![]() |
本格芋焼酎 山元 2,625円(税込)
|
ロック
焼酎が持っている、香りや味をしっかり味わいたい方には、ロックがオススメです。氷が入ったグラスに焼酎を注いだ直後はストレートに近い味わいがあり、氷が溶けるにつれて冷たい水割りが楽しめるという、「一粒で、二度美味しい」飲み方ができます。
ですから、使う氷にもこだわったほしいと思います。やはり大きめの氷が良いです、粒が小さいと溶ける速度も速まり、それと同時に焼酎が薄まる速度も速くなるからです。そして、溶けにくいことをいいことに、飲み干したグラスに二杯目を注ぎ足すと、水割りに近い一杯目の最後の一口とストレートに近い二杯目の最初の一口の味わいに変化が生まれます。その差が美味しさをさらに増幅させます。
■ロックにオススメの焼酎
![]() |
本格芋焼酎 芋濁31度 3,150円(税込)
|
水割り
水割りを作るときは、お湯割とは反対で、今度は“焼酎が先”です。理由はお湯割りと同じで対流を起こすためです。焼酎より比重が高い水が下へと沈み、グラスにある焼酎が上へと向かうことによって混ざり合うのです。水割りの場合は、焼酎も水も冷蔵庫で冷やしておいた方が、美味しく味わえると思います。お湯割りに使用するお湯は水道水を沸騰させたものでも良いと思いますが、水割りに使う水はミネラルウォーター(軟水)がオススメです。
■水割りにオススメの焼酎
![]() |
本格芋焼酎 倉の師魂 2,520円(税込)
|
- 2022年12月01日新 商 品北九州サワーの素 第3弾!
- 2022年10月01日新 商 品若戸大橋60周年記念
- 2022年10月03日新 商 品たけのこ焼酎 合馬
- 2022年09月15日新 商 品凄いのがキターー!
- 2022年04月01日新 商 品限定100本
- 2021年10月18日新 商 品田酒 焼酎 入荷しました!
- 2021年09月09日新 商 品大和桜 new classic imo shochu
緊急販売!!
- 2021年09月15日新 商 品秋のお酒 続々入荷中!
寒北斗 干支ラベル 2023 720ml
販売価格(税込): 1,650 円
昨年からパッケージリニューアルし、虎に続いて第二段目の兎顔です。
世の流れに聞き耳をたてて、願い事がピョンピョン軽快に進み叶いますように!
たけのこ焼酎 合馬(おうま)720ml
販売価格(税込): 1,650 円
全国でも有名な北九州のブランド「合馬のたけのこ」を使用
香り・味わいが最高と言われ、多くの全国の高級料亭や割烹で採用されています。
日本の文化でもある本物の地酒・本格焼酎を、
一人でも多くの方にご紹介したい!
当店「大島酒店」は九州の玄関口・北九州市の八幡西区にあります。
20年前に美味しい日本酒とそれに携わる素晴らしい方々に出会えた感動を皆さまに少しでもお伝えできればとの思いで微力ながら日々努力しております。
店内には北から南まで全国を廻り出逢えた大好きな自慢の地酒・本格焼酎を揃えております。
- 店舗名
- 大島酒店
- 住所
- 〒806-0049
福岡県北九州市八幡西区穴生1丁目15−10アサヒビル1F - TEL
- 093-980-9779
- 営業時間
- 9:00~18:30
- 定休日
- 日祭日
